
乾物などのストックをCheck !!
手に取って期限を確認してノートに書き出す
やっぱり手を動かすことで
気持ちが動きます
早めに食べ切りたいモノは
赤文字にしてみました
私の場合
自宅に受講生さんやスタッフが出入りする機会が多く
ありがたいことに
美味しい食材をプレゼントされることも
多々あります
受け取った日はなかなかじっくり
食材と向き合えず
取り敢えず引き出しへ…
そのまま時が過ぎてしまう事が問題です
なので
定期的に確認をして
どんなTPOで食べるのがベストか
向き合える時間を作りたいと思っています
いただきモノは
自分で買っていないから記憶に残りにくい
という特性があります
だからこそ
気を付けて見守ってあげる必要があります
●賞味期限が切れているモノがありました💧
引き出しの中には4〜5点
賞味期限が切れているモノがありました
ここで大切なPOINTがあります
食べれるかも(?)知れないけれど
一度手放してみる勇気を持つということ
もったいないな〜
捨てるの面倒だな〜
という
感情を味わい
「捨てる」という行為を実践して欲しいのです
そうすることで
上手く使いこなせない食材を
買うのは辞めようと
新たな行動へと繋がるはずです
●整理収納は伝染する

いただきモノのお塩達
形状が違うので定位置が分散していたせいか
普段の料理で上手く使いこなせていませんでした
「いつものお塩と同じ入れ物に移し替えたら?」
近寄って来てアドバイスをくれたのは
なんと主人👨
実際に移し替えまでしてくれたので
私もラベリングを楽しめました
整理収納はレジャー感覚で♬

SEA SALT
背が高いので酒・みりんなどの
調味料コーナー奥を定位置にしていました
これも
普段使いの塩と違う場所に居るので
なかなか使いこなせていません
詰め替えることにしました
スペースが1本分空きました
ストック用に有効活用したいです
引き出しの中が
賞味期限内のモノで満たさせる
いつまでに何を食べればいいかが
ノートを広げれば分かる
主婦としてちょっぴり
自信を持てた瞬間でした
取り組んでみて良かったです