· 

プロフェッショナルガイドセミナー(PGセミナー)

いつもblogをご覧いただきありがとうございます

愛知県名古屋市で活動中

整理収納アドバイザーで

2級FP技能士の小川奈々です

 

 整理収納の「プロ」を目指すあなたへ

プロフェッショナルガイドセミナー

 

本日14時から16時

オンライン(Zoom)で開催しました

 

HPを作って間もなく12年

色んな経験を積んで来ました

 

普段の資格講座の中では

伝えきれない内容を

参加者の皆様に

お伝えさせていただきました

 

感想

・奈々さんがこの講座をされると知って「受けるしか無い」と思い参加しました

 

・奈々さんそのものに興味があるので参加しました。どの様に仕事をしながら歩んで来られたのか、軌跡の様なものが知れて良かったです。

 

・子育て中で仕事をすること自体が難しい環境ですが、こうしたら出来るかも💡という、やりようがある事を教えていただけました。

 

・仕事の内容というよりもまるでビジネス講座の様で✨私はその方が希望だったので良かったです。

 

仕事を通じて社会と繋がる

 

仕事をする人 しない人

色んな選択肢がありますが

仕事を通じて社会と繋がりたい方も

多くいらっしゃるかと思います

 

だけど

仕事って一回辞めてしまうと

すごくハンディがあったりするのですよね

 

私もその一人でした

 

正社員というレールを

結婚という選択で降りてからは

紆余曲折ありました

 

結婚をすると「家事」というものが

大きくのしかかります

 

男女で協力をしてとか

家事シェアとか

色々言われていますが

女性が担う事がまだまだ多いかと思います

 

そんな中

子供さんや夫

目の前にいらっしゃる「人」を

大切にし続けた結果

 

なんとなく社会に取り残された

感覚をお持ちの方や

私の人生ってなんだっけ?

私には一体何が出来るんだろう?

どんな能力があるんだろう?

と悩まれる方もいらっしゃいます

 

子育てがひと段落して

またお仕事を再開してみたい

能力を発揮してみたい

稼いでみたい

仕事を通して社会と繋がりたい

と思った際に

年齢・職歴・学歴・資格の有無など

大きな壁にぶつかります

 

パソコンが苦手な人も多いです

 

でも

私は思うのです

 

目の前の人 人間を大切にし続けた

暮らし方や人生は

とても尊いものだと

 

結婚生活の中で育み

培って来られた事が

仕事に活かせられたら

いいのになと思います

 

お仕事と取り組まれて来た事を繋ぐ

「なにか」が少し不足しているのであれば

ちょっとだけ足してやる

 

パソコンのスキルが無ければ

少し練習して技術を磨くとか

スケジュール管理がうまく行かないのであれば

デジタル管理を少し加えるとか

 

今日は

どうやったら夢が叶うのか

How?の視点で

色々とお話をさせていただきました

 

私は仕事に取り組みたい

女性を応援しています

だからこういう仕事のスタイルを

取っています

 

と同時に

専業主婦の母が手間暇を掛けて

家事をこなして来てくれた

 

家庭の在り方にも

今でも憧れています

 

矛盾している様に思われるでしょうが

時代によってその時の正しさは

揺れ動くものなのでしょう

 

私自身は可能な限り

ハイブリッドで

 

家事は中途半端になる事も

多いですが

可能な限り仕事をして

人と関わる事を選択しています

 

家事は完璧にとは行きませんが

まぁまぁ納得して満足して

暮らせる程度にこなしています

 

経済力のある女性を

増やしたいと思っています

 

もちろん

私自身もそうで在りたいと

思っています

 

家事労働は

お金では換算できない程

尊いものです

 

生きることそのものと

言っても過言ではないでしょう

 

こんなにも女性が長い時間

働く世の中になり

親世代とは全く違う

暮らし方になって来ていますが

 

希望を持ち

新しい暮らし方を模索し

手を抜ける所はうまく抜き

楽しく生きて行きたいものです

 

今日も

嬉しい再会とワクワクする

初めましての出逢いに

感謝しています

 

12年間

活動を続けて来て

良かったと思っています

 

続けるって

素晴らしいです

 

次回は

2025年1月27日(火)14:00〜16:00

オンライン(Zoom)にて開催します

最後までお読みいただき

ありがとうございました

にほんブログ村の

整理収納アドバイザーランキングに

参加しています

応援の意味を込めて

ポチッと押していただければ幸いです

感動の整理収納 in Nagoya - にほんブログ村