整理収納をすると、いいことがいっぱいあります。
中でも一番好きな感覚は
「どこを見られても大丈夫」って思える
清々しさかも知れません。
親戚や友達がふらっと
訪れてくれることもしばしばあるので
「お茶飲んで行く?」って気軽に言える
家にしておきたいなと思っています。
小さな子供が突然かくれんぼを始めて
押し入れを開けたり。
友達に収納方法を聞かれて
いきなり引き出しを開けて説明を始めたり。
そんな時でもあたふたせずに
堂々としていられると
人との関係がオープンになっていいなって
思うものです。
★気持ちの整理
毎日あっと言う間に過ぎる位
没頭して暮らせることは幸せなことです。
時間が無いと言いながら
時間を生み出す努力をされる方が
多いかも知れません。
「もっと時間があれば○○が出来るのに」
「時間が無いから○○が出来ない」など
私達は何かにつけ時間のせいに
してしまいがちです。
だけど、いざ時間が出来た時
あれ?何がしたかったんだっけ?って
テレビを付けてしまったり。
ネットに夢中になったり。
時間が足りないことが問題なのではなく
何の為にどれくらいの時間が必要なのかを
イメージしておくことが大切だと思います。
★時間の整理
お庭のキンモクセイが見頃を迎えました。
今日から泊まりの出張に出掛ける主人が
「ちょうどいい時に家に居れないな」
と言って出掛けて行きました。
その想いを受け止めるかの様に早速一輪差しに生けて
代わりに楽しませてもらっています。
香りが部屋中にほんわりと広がります。
テーブルの上を片付けて
きれいに水拭きし
凛とした場所に置く
たったそれだけのことなのに
思わず顔がほころびます。
今朝の感動でした☆
★花
「もっと使ってよ」と主人に言われはっとしました。
以前お節を作っていた時、大根の桂剥きがうまく出来なくて
主人が有次の包丁を買ってくれました。
だけど、普段は手入れの楽なステンレス包丁ばかり使ってしまう私。
こんなにいい包丁があるのにどうして箱にしまっているんだろう…
会話を進める内に、錆びるのが心配だという
自分の気持ちに辿り着きました。
「少々錆びてもいいから、普段使って欲しい」
包丁入れを設置してもらいようやく箱から出しました。
使わないことで主人を悲しませていました。
お互いの気持ちを伝え合えたのでどんどん使って行きます。
★気持ちの整理
さりげなく贈り物ができる人って
素敵だなと思います。
先日梨が2つ届きました。
我が家が二世帯だからだと思います。
だけど何も触れられていないから
想像してより嬉しくなります。
指輪のシールが付いた白い封筒には
一足早いBirthday Card☆
私がモノをあまり持ちたくないのを察して
それから当日は何かと忙しいだろうと考えて
そっと添えてくれたのだと思います。
お礼の電話を入れたら
「箱の横ご覧になりました?」「いえ…」
「にっこりって書いてあるでしょ?奈々さんみたいと思って」
そんな所にまで想いを込めて下さっていたなんて…
梨や手紙をしばらく眺めながら
動けなくなりました。
実の弟が結婚式を挙げ、
主人が写真を撮り私がアルバムを作りました。
とても喜んで下さったお嫁さんのご両親から
心温まる贈り物です。
広島のお友達から
贈り物が届きました
ご近所なこともあり
帰省時にお土産を渡していたら
お返しが届いてしまいました
気を遣わせて申し訳ないけど
抹茶のパウダー
気になります♡
メッセージを添えてわざわざ贈ってくれる
その手間隙が何よりも嬉しいです
田頭茶舗さん→こちら
広島の新たな発見です ありがとう
ポイントカードにクレジットカード
どんどん増えてお財布の中が
パンパンになっていませんか?
私もカード類はお財布と分けていたものの
気付くとカードケースがパンパンに…
「ポイントカード要らないです」
と言えたらいいですけど
主婦としてはなかなかそんな勇気もなくて
では増える一方のカードをどう扱うか
整理の方法を図にしてみました
「自宅をお見せしながら整理収納のお話が出来たらな」
先月ポツリと主人に話したら
「まずはやってみたら」と背中を押されて形になりました
一人ひとりとゆっくりお話が出来ないと思い
結婚式の様にメッセージカードをお席にご用意
皆さまはお互いに初対面なのでまずは一服し
自己紹介をしながら会話が弾んだ所でスタートしました
会場が自宅なだけに
我が家の事例を挙げながらの説明に
笑いあり・共感ありで盛り上がりました
お庭に咲いたバラを持って来てくれたり
お茶を出すのを手伝ってくれたり
皆さまに甘えながらアットホームな雰囲気で
整理収納を共に学ぶ時間となりました
みんなにとって初めの第一歩
緊張感がほぐれ少しお勉強をし
一息ついた所で頂くケーキは
なおさら美味しく感じたことと思います
お土産やプレゼントなど頂いてばかりで
こちらが感動してしまいました
ラッピングやスマートな渡し方は見習う程で
感謝しています
皆さまの顔を思い浮かべながら
準備してきた空間作りも
「なんかいい」の「なんか」として
心に残ってくれたら幸せです
12月も是非と言って頂けたので
「衣類の整理」をお話させて頂く予定です
お集まり頂いた方々
本当にありがとうございました
初めてだらけの新鮮なこの気持ちを
いつまでも忘れないようにしたいです
お客さまの声→こちら
楠地区会館(名古屋市北区)にて
整理収納アドバイザー2級認定講座を開きます
講座の開催に先駆け
先日先輩の講座をフルで聞かせて頂きました
何度も勉強し話す練習もしてきた内容なのに
楽しくて新鮮で最初から最後まで感動してしまいました
講師の経験を交えた講座は
テキストを読むだけとは違い
声・表情・想いなど
五感を通して心に響きます
講座を通して皆さまのお宅が片付いたり
お仕事での作業効率が上がるなど
実際に役立てて頂けることが
私の願いであり講座のゴールイメージです
病院勤務で新人の頃
よく上司に言われました
「みんな得意分野が違うから
分からないことは得意な人に聞くのが一番早いよ」
膨大な仕事量と資料の山
マニュアルのようなものもあったかとは思いますが
どこに何が書かれているか探す暇があれば
人に聞くのが一番早く
分かりやすかったと振り返っています
モノは自分では動けません
だから人が運んだりしまったり
考えてあげる必要があります
空間を把握する 量を決める 場所を決める 戻す
どれも人にしか出来ないこと
だから難しいし手間も掛かります
苦手だと感じられる方は
どうしたら簡単に感じられるようになるか
得意だと感じられる方は
どうしたら周りを導いてあげられるか
一緒に学びませんか?
2級認定講座は
一生でたった一度だけ受けて頂く
一期一会の講座です
人が人に伝えるということを
何よりも大切に
お話させて頂こうと思います
皆さまにお会い出来る日を
楽しみにお待ちしております
2級認定講座とは→こちら
2級認定講座のお申し込み→こちら
先日お越し頂いた生徒さんが
自宅セミナーの様子を記事にして下さいました
こんなにしっかりと書いて頂き
嬉しいやら照れるやらで・・・
本当にありがとうございます
最近こちらのblogにもちょこちょこ登場する
手作りの石鹸や食器用洗剤をプレゼントして下さる女性です
2級認定講座を開催しました
楽しかった・早かったと言って頂き
沢山吸収してもらえたようです
初対面でも共通点が色々あって
ご縁とは素敵なものだと今日も感じました
2級認定講座として私のデビュー戦です
演習の際グループ名を付けて頂くのですが
「第一期生」と名付けて下さり感動・・・
2級認定講座を受けて下さった方から
その後の嬉しいメールが届きました
押し入れの収納を早速されたそうです
以前から押し入れが悩みですと伺ってはいたのですが
「苦痛の悩み…というよりはワクワクとした悩みに
2級講座を受けたことにより変わってきましたよ♪ 」
とのこと☆
「パズルのように手元に残した必要な分を
使いやすく収納したいと思ってます。」
素晴らしいです!!!
空間の使い方を紙に書き出して
イメージなさったそうです
アプローチや整理への感情に
変化が生まれたのですね
次回お会いしたら
詳しくお話を伺いたくて
私もワクワクしています♬
嬉しいご報告をありがとうございました
2014年から自宅セミナーがパワーアップします☆
2級認定講座の受講者のみを対象とした
特別枠を新設します
整理収納の基本を学びグループ演習まで
1日掛けてお勉強なさった方々には
よりハイレベルな内容でお伝え出来たらと思います
1日一緒に過ごして仲良くなったメンバーと
我が家でもう一度集まれる機会を作れたら
楽しそうだなと思ったのが発端です
2級認定講座を受講後の生活の変化なども
シェア出来たらいいなと思っています
2014年2月 キッチンの整理収納から
早速スタートします
パワーアップ版自宅セミナー
来年も楽しくなりそうです☆
天袋の奥から出て来た空箱達
主人からのプレゼントなので
6年間何となく持ち続けていたようです
主人は捨てれば?と言ってくれたので
私もそうしようと取り出してみたものの
手に取り箱の重さを実感すると
やっぱり駄目です…
「奈々さん!使ってないものを持っててもいいんですか?」
「はい。思い出のモノでしまうスペースがあればいいです」
(自分には甘い・・・)
浅めの引き出しへと移動させました
浅めの箱から布の宝石入れが1つ出て来たので
宝石入れへ移動させ
その箱だけは処分しました
ほとんどのモノの位置は把握出来ているつもりですが
整理収納するとこういうモノもたまに出て来ます
終わりが無いから面白いです
会議室の予約を取りに
今年初めて楠地区会館へ
「今年も宜しくお願いします」
とご挨拶したら
こんなものを頂きました
年甲斐も無く感動☆
「どう?人集まってる?」
「ボチボチです」
「あ〜そう。沢山集まるといいね」
なんて優しいお言葉を…
チョコというモノを通して
温かい気持ちを頂いて帰って来ました
今年もいい年になりそうです
ありがとうございます
気付いたら1週間もblogを更新していなくて…
ようやく落ち着いてPCに向かっています
目の前に居る人に
コミットメントし続けた1週間でした
印象深かったことは
片付けをしてご主人様をビックリさせたいという
奥様のお言葉です
言葉だけではなく
一日掛けて懸命に取り組まれる姿に
旦那様への確かな愛情を感じました
ご夫婦が喜び合う表情を想像しながら
私も何度も顔が緩んでしまいました
部屋の中を整えることも
形あるプレゼントだなと思いました
ご主人様を喜ばせるお手伝い
これからもまだまだ続きます
1/14の自宅セミナーに向けて
レニエのケーキを予約に行きました
キュンと来たケーキに出逢えました
来られる方々お楽しみに☆
明るい内に行くつもりがすっかり夜に
お陰でライトアップを楽しませてもらいました♬
しばらく名古屋に住んでいると
気が付かなかったこと
それは
全都道府県で2級認定講座が
開催されているのではないということです
近くで受けれて良かったと
思ってもらえるといいな☆
Mac Book AirをOS X Mavericksに
アップグレードするに伴い
空き容量が必要になりました
121GBギリギリまで使用している
内訳を見てみると
写真・ムービーがいっぱい…
外付けハードディスクに
移し替えました
フォルダはイベント毎に
時系列で並べています
何年何月に何をしたか
人間は意外に覚えているそうです
よく会う友達は反対に
人別に保存しています
撮る→3日以内にデータで渡す→人別フォルダに入れる
この流れです
数年分遡ってアルバムを作ってあげることもあるので
人別が便利です
結婚してからは親戚がすごく増えたので
家族フォルダを1つ作りました
結婚式は時系列・人別に埋もれないように
結婚式だけのフォルダにしてあります
色んな仕分けの仕方があると思いますが
この方法で大体どの写真も
すぐに出て来ます
窓をコンコンと叩くので見に行くと
はいと手渡してくれた一輪の山茶花
先週観に行った「利休にたずねよ」の
ワンシーンみたいで感動しました
身近にある美しいものを
贈ってくれる心が何よりも嬉しいです
自宅セミナーに来て頂くにあたり
心掛けていることがあります
それはすぐに取り入れてもらえる様な
ちょっとしたアイディアを提供することです
感動とは
すぐに思い付かないようなことや
簡単に真似出来ないようなところに
起こる感じがします
お〜とか なるほど〜といった
イメージでしょうか
共感とは
すごく分かるとか
お家に帰ったら真似出来そうとか
親しみやすいイメージです
我が家に来て下さり
なんか落ち着くと言って頂けるのは
日本人として同じ共通ベースを持ち
和室から受ける懐かしい感覚なのかも知れません
床の間や神棚があることは
懐かしい感覚と共に最近の家にはあまり見掛けない
共感と感動の狭間のような存在
お花に目を向けて
楽しんで下さる方もいらっしゃいます
現代版にアレンジしながら
消え去って行きそうな古いモノと
新しい感性が折り合わさった時に
バランスの取れた感動が生まれる気がします
自宅という大きめの空間において
毎回お伝えできる範囲は限られたほんの一部分
狭い範囲のことを掘り下げつつ
また広い空間に戻ってお茶を楽しむという流れで
続けています
我が家のモノが少ないかというと
決してそうとは言えません
主人は趣味が多いので
その時々で熱中する関連のモノが
どんどん増えて行きます
私も以前blogに書いた通り
おせちを作ったりホームパーティも開くので
キッチンにはそれなりのモノが在ります
一時は上手く収納し切れなくて
悩んだ時期もありましたが
「奈々さん家のキッチンは
ちゃんとお料理しているキッチンだね」
と言ってくれた友達の言葉に
救われました
次回のキッチンは特に
毎日使う場所であり
思い入れの強い空間です
なるほど〜という感動と
分かる、分かるという共感
この2つを柱に
中身の濃いセミナーにしたいと思います
本日開業届を提出して来ました
いよいよこれからと身が引き締まる思いです
色々と勉強することが多く
時間の足りない毎日です
今のこのやりくりがきっと
成長に繋がるのだろうと信じて
一歩ずつ取り組んで行きます
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます
2014年1月20日
小川奈々
こんな日もあります
主人が帰るまでになんとか整頓を…